【GOLF】ラウンド5回目

こんにちは!

今回は、私のラウンド5回目について投稿させていただきます。

ラウンド5回目⇒2021/04/13

ちなみに、前回のラウンドまでのベストスコアは125です。

今回のコース

加茂カントリークラブ(京都府) |【楽天GORA】

画像引用:楽天 GORA

今回は、加茂カントリークラブにお邪魔しました。

住所・TEL
〒619-1125 京都府木津川市加茂町高去花原7番地
TEL:0774-76-4311

まずは、ゴルフ場の紹介からさせていただきたいと思います。

コース紹介

今回訪れた加茂カントリークラブは、丘陵(きゅうりょう)コースで起伏もそれなりにあって、正確なショットが必要とされるホールが多いです。

東OUTコースはフェアウェイが広く、距離もあるためロングヒッター向けになっています。反対に、東INコースは池やクリーク、バンカーを巧みに配置しているアメリカンスタイルです。

西OUTコースは、距離が短いうえに池や谷を取り入れられトリッキーな作りとなっています。西INコースは、飛距離よりも技術を求められているホールが多いので面白いです。

初心者から上級者まで、それぞれ違った難しさを感じて楽しめるコースだと思います。

名物ホール
西INコース8番ショート

コース情報

コースの基本情報です。

ホール数距離par(パー)種別グリーン数グリーン
3612,799y144丘陵2ベント
コース高低差面積コース設計者ドラコン推奨ニアピン推奨
適度なアップダウン198万㎡東(OUT・IN)
西(OUT・IN)
浅川吉男東(OUT5/IN11)
西(OUT3/IN14)
東(OUT4/IN12)
西(OUT8/IN17)

コースレート

コースの組み合わせは【OUT(東)→IN(東)】です。

  • 男性
グリーン ベント右
tee(ティー)JGA/USGA
コースレーティング
yard(ヤード)
バック(黒)71.26,652
レギュラー(青)70.06,403
フロント(白)68.96,103
グリーン ベント左
tee(ティー)JGA/USGA
コースレーティング
yard(ヤード)
バック(黒)71.46,689
レギュラー(青)70.26,438
フロント(白)69.16,147
  • 女性
グリーン ベント右
tee(ティー)JGA/USGA
コースレーティング
yard(ヤード)
フロント(白)73.66,103
レディース(赤)69.75,334
グリーン ベント左
tee(ティー)JGA/USGA
コースレーティング
yard(ヤード)
フロント(白)73.86,147
レディース(赤)70.05,418

設備・サービス

主な設備やサービスについて紹介していきます。

  • 100yの練習場
  • 乗用カート(リモコン・ナビ付)
  • コンペルームあり(9人~)
    ※20名以上は要相談
  • 宅配便
    ヤマト運輸(翌日集荷)
レストランメニュー

アクセス

今回は、車と電車でアクセスをするときの情報をお伝えします。



  • 京奈和自動車道 木津ICから10㎞以内

  • 電車

    近鉄奈良駅から13㎞ タクシーで約25分(予想料金4,800円)
    JR関西本線加茂駅から5.8㎞ タクシーで約12分(予想料金2,300円)

今回のscore‼

今回のscoreを紹介していきます。

2021/04/13 加茂カントリークラブ

コースの組み合わせ【IN(東)→OUT(東)】

score113 putter41

スコアカード

前半レディースティーRey scoreRey putter
ホールyardscoreputter
【1】par 435772
【2】par 549762
【3】par 316472
【4】par 434883
【5】par 436052
【6】par 436252
【7】par 316062
【8】par 547593
【9】par 435641
【前半】par 36 yard 307957putter 19
後半
【1】par 437462
【2】par 440072
【3】par 435362
【4】par 316543
【5】par 437173
【6】par 551572
【7】par 319452
【8】par 550773
【9】par 436873
【後半】par 36yard 324756putter 22
【TOTAL】par 72yard 6326113putter 41

※前半、後半共に1~9と表示しています。

目標と結果

今回のラウンドでは、10打以上を叩かないことを目標にして挑戦しました。

中には、9打叩いてしまって危ういホールもありましたが、なんとか無事に10打以上叩かずにコースアウトすることが出来てよかったです。

目標を達成し、更にゴルフの上達を願って練習に励みたいと思います。

自己ベスト更新は?

前回までの自己ベストが、初ラウンド時に獲得したscoreの125だったので無事に更新することができました!

自己ベストを12打も更新したよ~!

自己ベスト更新おめでとう!

次からは、トータルscoreだけじゃなくてハーフscoreにも注目してみると、自己の成長をより感じれると思うよ!

ラウンドの感想

reyの評価ポイント3.0

やっとscore120を脱却できました♡

でも、ドライバーがダメダメ…反面、アプローチでカバーしたラウンドでした。

今回のラウンドは、初めてスループレーというプレースタイルで行ったんです。しかも、加茂カントリークラブの東コースは初めてまわりました。

今回のラウンドは、score120を脱却しベスト更新できたので嬉しかったです。

今回のゴルフウェア

ゴルフ, 女性, T シャツ, ゴルフ クラブ, いいね, スポーツ, アクション, ボール スポーツ

今回のラウンド時に着用したものを紹介しようと思います。要らないとか言わないでねww

※それぞれ、似ている物を紹介しています。

トップス

「le coq sportif」の白色トレーナーとインナーは「WORKMAN」のタートルネックの物でした。

【トレーナー】

トレーナーは下記のような感じで、お腹の部分に大きなポッケが付いています。大きなポッケには、ホール間の移動時にボールを入れたりして使いました。

少し大きめを購入したほうが、スイングしやすいし着やせ効果を望めると思います。

春先とはいえ、風がまだまだ冷たい季節なので保温効果のあるインナーがオススメです。

でも、ゴルフウェアとなると途端に値段が跳ね上がっちゃうので、表にあんまり出ないインナーなどはワークマンがお得でいいです。

ボトムス

ボトムスは、「DELSOL GOLF(デルソルゴルフ)」の緑色のスカートです。可愛くて、温くて、動きやすくて、丁度いいスカート丈で気に入りました。

価格も3,000円台だったので、凄くお得感あります。

ただ、海外の品なのでゴルフショップでは見かけないです。試着が出来ないので、お試し期間が設定されているショップで購入した方がいいかも…

シューズ

「foot joy」のドライジョイズ ボア ゴルフシューズっていう、人気の高いものを使用しています。

Amazonでセールをしていて、4,500円でゲットできたのでお得でウェアを選ばないのでとても気に入ってます。

【1ポイント】ゴルフの雑学

ゴルフ, ゴルファー, ゴルフ コース, ゴルフ クラブ, 再生, ピット, フィールド, 余暇, 趣味

今回の雑学は、ティーマークの色や名前についてお伝えします。

ティーマークとは、ティーイングエリアを決めるための目印となるもので2つで1組です。
ティーマーカーとも呼ばれる

ゴルフを初めてそれなりにボールに当たるようになってきたら、実際にコースに出てラウンドをします。

コースでラウンドを行う時、何色のティーマークを使用してラウンドを行うのかはラウンド前に決めておきます。

アマチュアゴルファーがよく間違えるのは、レギュラーティーマークの色です。

レギュラーティーマークって、何色だと思いますか?

レギュラーティーマークは白色で、バックティーマークが青色、フルバックが黒色だと思うな~

こう認識されている方も多くおられると思いますが、実はレギュラーティーマークが青色なんです。

白色はレギュラーティーマークではなく、フロントティーマークなんです。

ティーグランドのティーマーク位置を変えることで、戦略的な難易度を変化させてゴルファーレベルにあったコースになっています。

今回は、よく使用されるマークの色・黒」について紹介します。

ゴルフコースによっては他の色を設置されていることもあり、ピンクはコースデビューしたての女性や子供が使用したりします。

ティーマークの色主に使用するゴルファー
赤(レディース)女性・子供
金(ゴールド)高齢者
白(フロント)一般ゴルファー
青(レギュラー)上級者
黒(バック)クラブ競技(競技志向)

表の上から順に距離が短くなり、黒(バック)が一番長くなります。

なので、女性の方でも一定の距離を飛ばせるようになってきたら、男性と同じ白(フロント)から回るので私も白(フロント)から回れるように練習を頑張りたいです。

最後の挨拶

初心者でまだまだな私ですが、ラウンドを重ねるごとに課題が沢山見えてくるのがとても面白いです。

当分の目標は、やっぱり100切りを達成する事!

今回、113と大健闘しましたが反省点も多いラウンドだったので、反省点を練習していこうと思います。

またにゃあ~

広告

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました