今日は1月7日 七草だ。子供の頃から七草がゆを食べる日と思ってた。五節句の一つらしい、1年に5回ある季節の節目の日のことで、1月7日(人日)3月3日(上巳)5月5日(端午)9月9日(重陽)とあるらしい。
ブログ初心者家族(母Taeと長女Cary、次女Rey)が四苦八苦しながら生きてる日常を綴っていきます。
Tae(母)の記事です
今日は1月7日 七草だ。子供の頃から七草がゆを食べる日と思ってた。五節句の一つらしい、1年に5回ある季節の節目の日のことで、1月7日(人日)3月3日(上巳)5月5日(端午)9月9日(重陽)とあるらしい。
シャボン玉はいつの季節か ふと気になった 俳句では春の季語らしい。屋根までとぶ 強い気流があるのは春のみか わからないのが 正直なところだ 凧あげも新春の遊びだ。鯉のぼりも夏前だ なぞなぞのようだ 浮かんで消える疑問はまるでシャボン玉だ。謎が解けたら お知らせします。
クリスマスローズと言えば 白い花だと思ってた。他にもいろいろな色の花があり驚きました。初心者でも育てやすい花と書いてあった。キンボウゲ科の植物で有茎種と無茎種があるらしい。どちらが育てやすいのか これから吟味して育っててみたいと思っている。
クリスマスローズというからにクリスマスに咲くのかと思いきや、開花は1月から3月と書いてありました。開花したら、報告しますね。
毎日の生活に香りを取り入れると豊かになると言われています。香と味覚は深い関係があるようです。
大阪市立科学館では身近に科学のコーナーににおいの世界があり 自然が作るにおい、人が作るにおい、におい食堂 においを見よう においを消すにはといろいろなコーナーがあるらしいです。
ぜひ私も行き体験したいです。
最近のランドセルはカラフルでピンからキリまで千差万別と思います。むかしランドセルと言えば黒と赤だったように思います。
ランドセルは背負いカバンを意味するオランダ語ランセルから来ているらしいです。最初のランドセルはリックサックに近いもので現在のような箱型ランドセルが誕生したのは1887年大正天皇の学習院入学を祝し、当時の内閣総理大臣伊藤博文が特注で作らせました。その形が現在まで受け継がれてるらしいです。色の黒と赤は当時は天然の牛革が使用されており、むらなく染色するのはむつかしく、比較的美しく仕上げることができるのが 黒と赤だったと言われています。