こんにちは!

「一日一笑」「なんくるないさ」がモットーのreyです。
今回もお付き合いのほどよろしくお願いします。
今回は、私の住んでいる地域では昔から親しまれている「十日恵比寿」についてお伝えしていきます。

私の大まかな疑問は…
- 十日恵比寿と十日戎とどっちが正しいの?
- 恵比寿さんって、神様らしいけど詳しく知りたい!
- 福娘になりたい!
「十日恵比寿」といえば、えべっさん~や商売繁盛笹持ってこい♪などの歌と共に知っている方もおられると思います。
ですが、何故十日恵比寿なのか気になったので、他にも気になってる方がおられると思いました。

今回わかること。
- 十日恵比寿と十日戎どっちが正しいかがわかる
- 恵比寿さんについてわかる
- 福娘を募集してる神社も載ってる
今回もお付き合いよろしくお願いします。恵比寿様と言えば、エビスビールのイメージキャラクターなので「恵比寿様=エビスビール」の方も多いです。
十日戎って何?
商人の家などが恵比寿様をまつる「えびす講」という行事が生まれました。恵比寿様は、稼ぎに出かける日と帰ってくる日が決まっています。
それが、1月10日(20日の所もある)に出かけ11月20日に帰ってくる日とされています。
阪神地域では、商売が盛んに行われていたこともあり恵比寿様を祀る神社へ商売繫盛も兼ねて信仰を集めました。
恵比寿様が稼ぎに出かける1月10日前後に、恵比寿様の出発と沢山稼いで帰ってくださるようにお祝いする「十日戎」の祭事が行われるようになりました。
えびす講とは
恵比寿様を信仰している人たちが行う行事の事です。
主に、恵比寿様が稼ぎに出かける日と稼ぎから帰ってくる日に行事が行われる事が多いです。
彼らは「人生は商い」という考えの元、商売を行っていない家の方でも参加して「家が繁盛していくように」との願いを込めて行事に参加します。

私も母が好きだったので、小さい頃から参加していました。
そもそも、十日恵比寿と十日戎どっちなの?
結論、どちらでもいいです。
地域によって違うので、好きな方で構いません。
何故、笹なのか
「十日戎」と言えば「商売繁盛だ笹持ってこい」のフレーズがあるように、笹を持っていき笹を新しくすることも行います。
恵比寿様が持っている、釣り針をイメージし笹が選ばれています。
また、笹は昔から高価なものや価値のあるものとして、縁起物とされていたのでその関係からかもしれません。
笹を1年間飾っておくと黄金色になるので金運が良くなるや笹は常に青々としている姿から~など、様々な諸説があります。
十日戎(恵比寿)のお参りの仕方は3つ
えべっさんのお参りの仕方について解説します。
- 本殿に参拝する
- 福笹を福娘から貰う
- 鈴と銅鑼(どら)を鳴らす
1.本殿に参拝する
神社に行った時は、まず本殿にいる神様に挨拶してから社内を見て回ります。
そのため「十日戎」の参拝に訪れた際にも本殿にお参りしてから、笹を受け取りに行きましょう。
2.福笹を福娘から貰う
福笹を福娘からもらい受けます。この時、貰うと言いながらお金が必要になるので注意してください。(笹は無料の所もあります)
福笹を貰うと、笹に付ける縁起物の小宝を選びます。数種類あるので気に入ったものを付けると良いです。
私は、いつも娘に選んでもらってますが欲がない娘なので要らないって言われる事の方が多いです。福笹よりも熊手の方をいつも指名してくるので、そちらを購入する事の方が多くなりました。
福笹や熊手を購入すると、くじ引きが出来る神社やお参りに来てくれた方向けに甘酒が配られたりと様々な施しを行ってくれる所が多いように感じます。
3.鈴と銅鑼(どら)を鳴らす
福笹を購入すると、福娘が鈴でご祈祷を行ってくれます。※地域によって異なる
福娘による鈴でのご祈祷が終わったら、本殿裏(参拝先によって異なる)の銅鑼を鳴らして恵比寿様の出立をお祝いします。

恵比寿様~今年も無事に商売繁盛ができますように~
えべっさんで有名な福娘になってみよう!
えべっさんの福娘は、毎年TVで紹介されているくらい有名な名誉ある役回りです。ですが、TVで紹介されている福娘はえべっさんの本場「今宮戎」の福娘でとても倍率が高くてなるのにもやっとなんです。
そこで、今回は他の地域の福娘を凄くおすすめしようと思います。
じつは、私の姉caryも福娘を経験した1人ですが、とても楽しくていい思い出になったようです。私も福娘を知っていたら、応募してやってみたかったなぁ~
もちろん「今宮戎」の福娘になれなかった方でも各地域の応募期間に間に合えば応募して、福娘に選ばれることもあります。
応募方法や応募期間
それでは、福娘の募集について紹介していきます。
今宮戎
9月~11月に募集されています。1番倍率が高く、奉仕内容も濃いため9月の募集開始と共に応募するのがいいと思います。
応募期間 | 9月1日~11月初旬 |
応募資格 | 満18~23歳の未婚女性(高校生不可) |
募集人数 | 40名 |
商品・賞金 | 訪問着・15万円 |
応募方法 | 市販の履歴書を今宮戎神社宛に郵送 |
※必ずHPなどでご確認ください。
郵送された履歴書を確認し、書類選考が行われます。そして、2次審査へと進めるので魅力的な履歴書を作成することが大事です。
特に、履歴書に添付する証明写真が重要ではないかと個人的には思います。
- 住所
〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6−10号
- ℡
布施戎
11月にコンテストが開催され、コンテストの順位別に賞金が用意されています。
応募期間 | 9月1日~11月初旬 |
応募資格 | コンテスト当日に満18~25歳の未婚女性(高校生不可) |
募集人数 | 20名 |
商品・賞金 |
※十日戎の期間中のご奉仕は別途日当を支給される。 |
応募方法 | 市販の履歴書を布施戎神社に郵送 |
※必ずHPなどでご確認ください。記載内容は、2022年度の募集要項に基づいています。
- 住所
〒577-0841大阪府東大阪市足代1丁目15−21
- ℡
福娘を募集している神社
代表的な2件の戎神社について紹介してきましたが、他にも福娘を募集している神社があります。
福娘は、未婚女性で18歳~25歳くらいまでしか体験できない貴重なものです。なので、1度応募してみてはいかがでしょうか。

将来、娘はやってくれるのかなぁ~(^^♪
神社名 | 所在地・HP | HP |
住吉神社 | 〒572-0836 大阪府寝屋川市木田町6-10 | HP |
八尾戎神社 | 〒581-0003 大阪府八尾市本町4-2-45 | HP |
神津神社 | 〒532-0023 淀川区十三東2-6-39 | HP |
片埜神社 | 〒573-1146 枚方市牧野阪2-21-15 | HP |
住吉神社 | 〒576-0052 交野市私部1-36-2 | HP |
吹田大宮高浜神社 | 〒564-0026 大阪府吹田市高浜町5番34号 | HP |
大島大社 | 〒593-8328 大阪府堺市西区鳳北町1丁1−2 | HP |
呉服神社 | 〒563-0047 池田市室町7-4 | HP |
生田神社 | 〒650-0011 神戸市中央区下山手通1丁目2-1 | HP |
菅原神社 | 〒590-0945 大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38 | HP |
服部天神宮 | 〒561-0851 大阪府豊中市服部元町1-2-17 | HP |
当サイト調べは以上となります。(順番が見にくくてすみません💦)
福娘以外にも巫女さんの募集も行っている神社がありました。福娘ではなく巫女として活躍するのも一つだと思います。
おわりに
今回は「十日戎(恵比寿)」についてみてきました。
今まで、なんとなくお参りしていたけど今年からお参りする時は、今回調べた事を考えながらお参りしたいと思いました。
この記事で、少しでもえびすさんについて興味を持っていただけたらと思います。
また、福娘を体験しなかった私としては娘が体験してくれると凄く嬉しいです。絶対、娘にうっとおしがられると思うけど写真撮りまくってしまいます(笑)
泣いてるかもwwww
最後まで読んでいただきありがとうございます。
またね~(*'▽')
