【子育て】11歳の娘と4ヶ月の息子を持つ母が語る、5月病についての知識と対策

こんにちは!

rey
rey

「一日一笑」「なんくるないさ」がモットーのreyです。

今回もお付き合いのほどよろしくお願いします。

こんにちは!私は、11歳の娘と4ヶ月の息子を持つ母でありブロガーです。

子育ての中で様々な出来事や悩みに直面し、それを乗り越えてきました。

今回は、特に春に小学生に起こりやすい「5月病」について、2000文字程度でまとめてみたいと思います。

これから子育てを始める方や、5月病に悩むお子さんを持つ親御さんに参考にしていただければ幸いです。

1. 5月病とは?

5月病は、主に4月に入学式を迎えた小学生が、環境の変化やストレス、疲れなどから免疫力が低下し、風邪やウイルス性の感染症にかかりやすくなる現象を指します。

通常、5月上旬から中旬にかけて発症しやすいため、「5月病」と呼ばれています。

また、子どもだけでなく、大人も同様の症状で悩むことがあります。

2. 5月病の症状

5月病の主な症状は以下の通りです。



  • 高熱が出ることがありますが、中には微熱が続くケースもあります。

  • 食欲不振

    緊張やストレスから胃腸が弱って、食欲がなくなることがあります。

  • 喉の痛み

    ウイルス性の感染症にかかりやすく、喉の痛みが現れることがあります。

  • 頭痛

    疲れやストレスから頭痛が起こることがあります。

  • 無気力

    緊張から解放されると一気に疲労が出て、無気力感が現れることがあります。

 

3. 5月病の対策

5月病の対策は、以下のポイントを意識することが大切です。

(1) ゆっくり休む

新しい環境に適応しようとするストレスや疲れがたまりやすい時期ですので、十分な休養をとることが大切です。

夜更かしをさせず、早めに寝るように心掛けましょう。

(2) 栄養バランスの良い食事

免疫力を高めるために、栄養バランスの良い食事が重要です。

特に、ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物、タンパク質をしっかり摂取することが大切です。

(3) 水分補給

熱や喉の痛みがある場合、うがいをするだけでなく、こまめに水分補給をしましょう。

水分が足りないと、症状が悪化することがあります。

(4) 家族でのコミュニケーション

子どものストレスを軽減させるためには、家族でのコミュニケーションが重要です。

話を聞いてあげるだけでなく、一緒に楽しい時間を過ごすことで、リラックスさせてあげましょう。

(5) 外出を控える

感染症にかかりやすい時期ですので、無理に外出させず、家でゆっくり過ごすことも大切です。

また、マスクの着用や手洗いうがいを徹底し、感染予防に努めましょう。

4. 治療方法

5月病が疑われる場合、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。

症状に応じて、解熱剤や鎮痛剤の処方が行われることがあります。

また、ウイルス性の感染症であれば、抗ウイルス薬が処方されることもあります。

まとめ

5月病は、子どもたちが新しい環境に適応しようとする中で、免疫力が低下しやすい時期に起こります。

十分な休養や栄養バランスの良い食事、水分補給などを心掛け、家族でのコミュニケーションを大切にすることで、5月病を予防・対策することができます。

もし症状が現れた場合は、適切な治療を受けることが重要です。

お子さんの健康や成長を見守りながら、親としてサポートしていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

またね~(*'▽')

☆ご意見番☆彡
いつも、雑談ブログ「家族の日常」を読んでいただきありがとうございます! 気軽に感想などを寄せて頂ければと思います   記事についての感想や御意見等、気になる事でも大丈夫です! お気軽にあなたの御意見をお聞かせください。 御意見いただけると活...

下記に記事内の引用元に関して表記しています。(引用下部に記載していない物のみ)

アイキャッチ画像:yamabonによるPixabayからの画像

広告

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました