【食洗機】自分で分岐水栓を取り付けてみた!

こんにちは!

rey
rey

「一日一笑」「なんくるないさ」がモットーのreyです。

今回もお付き合いのほどよろしくお願いします。

食洗機をお迎えするために必ずやらなければいけない「分岐水栓」を自分で取り付けた模様をお伝えしていきます。

今回使用したのは、根本を分解して取り付ける複雑なものじゃないので賃貸の方や複雑な水道で諦めていた方でも使用しやすい方法です。

また、パーツを選べば色んな水道の形に応用できるのではないかと思いました。

rey
rey

女性1人でも簡単にできたよ~‼

「分岐水栓」予算と準備

「分岐水栓」を自分で取り付けることになり、色々と調べました。水道蛇口の根元に取り付ける方法や蛇口の先に取り付ける方法など、調べれば調べるほど出てきます。

しかも、型式が違えば全く別物で専用器具も違うし値段も変わってくるので悲しい…

我が家の型式はとても古いがオーソドックスなタイプで、専用「分岐水栓」の器具は約7~8千円で売られているものでした。

高い…我が家の予算は恥ずかしいので後述します…

↑こんな2ハンドルタイプの混合栓に「分岐水栓」を取り付けていきます。

予算

予算は…2~3千円です。

最悪、洗面台が近いので洗面台の蛇口を塞いでしまおうという作戦です。

準備

参考動画の検索をしました。

工具を使用するのは好きなので、ワクワクしながら動画検索をして我が家でも出来そうな動画を見つけて準備しました。

参考動画

まず、蛇口の先の大きさを測ります。蛇口の大きさに合わせて部品を購入していかなくてはいけないからです。

私は、1つパーツの大きさを間違えてしまって返品作業をしなくては行けなくなりました( ノД`)シクシク…

余分な費用がかかってしまったので要注意です。

我が家のサイズ「M22メス」

「分岐水栓」必要部品

私が「分岐水栓」を取り付けるために購入した部品を紹介していきます。

  1. Ciencia 真鍮ダイバーダ(SBA021C)
  2. SANEI 洗濯機用ニップル自動ストップ付(PT3320)
  3. SANEI 水栓補修部品ユニオンパッキン(PP40-20×15)
  4. カクダイシールテープ5m(797-031)
  5. ワイドモンキレンチ

この5点を購入しました。

合計約4,000円なので、予算ギリギリオーバーでしたがポイントで殆ど支払う事ができ、実際にかかった費用は100円程です。

Ciencia 真鍮ダイバーダ(SBA021C)

SANEI 洗濯機用ニップル自動ストップ付(PT3320)

SANEI 水栓補修部品ユニオンパッキン(PP40-20×15)

カクダイシールテープ5m(797-031)

ワイドモンキレンチ

 

「分岐水栓」取り付け方

手順
  1. Ciencia 真鍮ダイバーダ(SBA021C)を蛇口に取り付ける
  2. Ciencia 真鍮ダイバーダ(SBA021C)の分岐部分にSANEI 洗濯機用ニップル自動ストップ付(PT3320)を取り付ける
  3. 水漏れと分岐されているかを最終確認して完成

以上の3ステップで、分岐水栓の取り付けは完了してしまいます。

感想と共に詳しく手順を解説

取り付ける蛇口のネジを外して、Ciencia 真鍮ダイバーダ(SBA021C)を取り付けます。

この時、Ciencia 真鍮ダイバーダ(SBA021C)の付属部品を使用するかは取り付ける蛇口の大きさによって使用するかしないかは決めてください。

取り付けて、ワイドモンキレンチでしっかりとしめます。

この時、実際に水道を流して水漏れがないか確認してください。水漏れがあれば、ユニオンパッキンを使用しもう一度取り付けて再確認します。

rey
rey

私は、ユニオンパッキンを1つ使用し水漏れを回避しました。

水漏れした時は、正直駄目かも…って落ち込みましたよ~(´;ω;`)ウゥゥ

使用中に外れて落下しないように、しっかりと締めます。手だけでも結構しまるので、最後にワイドモンキレンチで確認って感じです。

Ciencia 真鍮ダイバーダ(SBA021C)の取り付けが終わったら、ほぼ分岐水栓の取り付けが終わったようなものです。

Ciencia 真鍮ダイバーダ(SBA021C)の横から出ている、分岐先にSANEI 洗濯機用ニップル自動ストップ付(PT3320)を取り付ければ完成です。

…何かがおかしい…

見て見ぬふりをして、Ciencia 真鍮ダイバーダ(SBA021C)の分岐部分に水漏れ防止用のシールテープを巻き巻きしました。

SANEI 洗濯機用ニップル自動ストップ付(PT3320)を付けよう‼

…やっぱりおかしい…

SANEI 洗濯機用ニップル自動ストップ付(PT3320)を購入したはずが、SANEI 洗濯機用ニップル自動ストップ付(PT3310)を購入していました…

勿論、取り付け出来ず…

食洗機がせっかく届いたのにお試し稼働も出来ないまま、SANEI 洗濯機用ニップル自動ストップ付(PT3320)を何度も確認して発注しました。

chii
chii

ホームセンターとかでSANEI 洗濯機用ニップル自動ストップ付(PT3320)を探す旅とかもしてたwwww

でも、訪れた場所にはなくてママは落ち込んでたよ~

翌日、SANEI 洗濯機用ニップル自動ストップ付(PT3320)が無事届いたので、設置しました。

これも、最後にワイドモンキレンチで締めたほうがいいですが…ワイドモンキレンチのサイズミスにより締めれません…

シールテープをしていたからか、無事に現在(約半月)は使用できているので問題ないかなと思います。

最後に水漏れの確認と分岐が行われているかの確認をして完成です。

「分岐水栓」後日談ww

ここまで、自分で分岐水栓の取り付けを行ったことに関してお伝えしてきました。

それではなぜ業者に頼まなかったのか、分岐水栓は食洗機以外でも使用しているのかをお伝えしようと思います。

最初に業者に相談した

最初に食洗機を購入する前に見積もりに来ていただき、業者の方に相談しました。

相談はしましたが、下記の理由で自分で分岐水栓を含めた設置工事を行う事にしたんです。

  • 大掛かりな工事が必要と言われた
  • 費用は最低でも1万円以上必要
  • 見積もりに来た業者では対応不可だと言われた

食洗機を諦めずに取り付けるために、業者が帰った後は検索の日々でした。

応用してみた

折角の分岐水栓なので、何か応用できないかと悩みました。

それと同時に悩んでいたのは、12月31日出産予定のお腹の子の沐浴です。

我が家は、古い作りなので何しか隙間風があるしお風呂場もヒーターなんてない‼

お嬢とここに引っ越してきたのは、お嬢が3歳の夏頃なのでそんなに気にしていなかったんです。お風呂には一緒に入っていたし…

でも、流石に新生児には気を使います…

キッチンの流しにベビーバスを置いて、シャワーが使えたら便利だな~と思いました。

検索して、それっぽいのがあるけど毎回ネジを回したりするのは面倒なので、分岐水栓を活用することにしたんです。

最近は、シャワーヘッドを2種類使用している家庭もあり、ワンタッチ変換の部品は容易に見つけられたのも理由の一つです。

食洗機を使用していない時は、分岐水栓を使用して別の使い方を見つけるのもいいと思いました。

私が使用したものを載せておきますので参考までに~

 

おわりに

分岐水栓を取り付ける前までは、凄く身構えてしまって難しそうってことしかありませんでした。

ですが、実際に取り付けてみると女性1人でも簡単に出来るし何も問題なく、楽しく分岐水栓を取り付けることができました。

分岐水栓に対しても可能性を感じ、シャワーを取り付けたことで今までキッチンの流し台の掃除に苦労していた水かけも前面にシャワーで行えるようになったんです。

私の中では、凄く大きな一歩で家事が楽しくなりました。

rey
rey

キッチンに居るのが楽しくなったよ^^

最後まで読んでいただきありがとうございます。

またね~(*'▽')

☆ご意見番☆彡
いつも、雑談ブログ「家族の日常」を読んでいただきありがとうございます!気軽に感想などを寄せて頂ければと思います 記事についての感想や御意見等、気になる事でも大丈夫です!お気軽にあなたの御意見をお聞かせください。御意見いただけると活力になりま...
広告

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました